【読書×掃除】心と人生が整う3つの理由|3冊の本に学ぶ“そうじ力”の秘密

「掃除が苦手…」「できればやりたくない…」そんな気持ち、誰にでもありますよね。

でも、実は掃除って、単に部屋をきれいにするだけじゃなく、心や人生まで整えてくれるとしたらどうでしょう?

今回は、掃除が苦手な人でも「ちょっとやってみようかな」と思えるような、掃除がもたらすメリットをご紹介します。
読んだあと、あなたの掃除に対する見方がきっと変わるはずです。


目次

禅に学ぶ掃除の力:心を磨く時間に変える

掃除には、禅の教えと深くつながる要素があります。

参考にしたのは、建功寺の住職であり、庭園デザイナーとしても有名な桝野俊明さん著『人生が豊かになる 禅、シンプル片付け術』

この本では、「掃除=心の修行」という考え方が紹介されています。

■ 無心で掃除すれば、結果は自然とついてくる

禅の掃除は「きれいにしよう」と意識しすぎず、無心で取り組むことがポイントです。
結果よりも“今この瞬間”に集中する。
それが自然と空間を整え、心も整っていく――禅の掃除の本質です。

■ 修行僧の掃除術に学ぶ

必要最低限の道具を使って、無駄を削ぎ落とす。
苦行のように掃除をするのではなく、心を整える時間として丁寧に行う。

■ 「捨てる基準」を持とう

現代はモノが多すぎる時代。
だからこそ、何が不要かを見極めて捨てる力が大切。
シンプルな空間は、心の静けさをもたらします。


掃除=マインドフルネス?心を整える習慣に変える方法

掃除を「めんどくさい作業」から「心の瞑想タイム」に変える方法をご紹介します。

参考文献は、光明寺僧侶である 松本紹圭さん著『こころを磨くSOJIの習慣』です。

■ 今この瞬間に集中する“掃除瞑想”

掃除は、「過去への後悔」や「未来への不安」から離れ、“今ここ”に集中できる貴重な時間です。
マインドフルネス瞑想のように、心を整える効果があります。

■ 行為そのものに意味を見出す

「掃除して何になるの?」と思いがちですが、結果よりもプロセスを大事にする
その行為自体が、思考をリセットして、疲れた頭を癒してくれます。

■ 良いものだけを残す暮らし

物を厳選し、必要なものだけで生きる。
それは、心を豊かにし、自分にとって本当に大事なものを見つけることにつながります。


雑巾一枚で人生が変わる?掃除の力で運気を整える

次にご紹介するのは、船越耕太さん著『ぞうきん1枚で人生が輝くそうじ力』
著者は「空間セラピスト」として企業の売上アップにも貢献してきた掃除のプロです。

■ 見えないところこそ、心の映し鏡

見えない棚の上、家具の裏など、つい後回しにしがちな場所をあえて掃除してみましょう。
すると、自分の内面までもが整い、自信や自己肯定感がアップすると言います。

■ 「完璧より継続」を意識しよう

毎回ピカピカにする必要はありません。
大事なのは、続けること
完璧を目指すより、気づいたときに少し掃除をする。それで十分です。

■ 好きな場所だけをキレイにする

まずは自分が「ここだけは気持ちよくしていたい」と思える場所から始めましょう。
完璧を求めず、小さな満足を積み重ねることで、掃除が習慣になります。


【まとめ】掃除は「自分を整える最高の時間」

掃除は単なる家事ではなく、「自分と向き合い、心を磨く行為」です。
もう一度、掃除がもたらすメリットを振り返ってみましょう。

  • 禅の教え:掃除を通して無心になれる
  • 瞑想効果:今に集中する時間が心を整える
  • 整理整頓:必要なものが明確になる
  • 継続の力:掃除習慣が自信と余裕をもたらす
  • 自己肯定感:自分で自分を整える満足感が生まれる

「掃除=めんどくさい」から「掃除=癒しと成長の時間」へ。
あなたも今日から、小さな場所を気持ちよく保つところから始めてみませんか?


終活.comでは、終活に関する知っておきたい情報や最新の話題をお届けしています。
また、記事の内容についてのご感想や、ご自身の経験などもぜひコメントでお聞かせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次