少子高齢化やライフスタイルの変化に伴い、「墓じまい」という選択をする方が増えています。
「お墓はあるけど継ぐ人がいない…」
「遠方に引っ越すので、お墓を維持するのが難しい…」
こういったお悩みを持つ方のために、今回は墓じまいの流れと注意点について、2つのポイントに分けてわかりやすくご紹介します。
目次
墓じまいの流れを把握しよう
墓じまいとは、現在あるお墓を解体し、納骨されている遺骨を別の場所に移すことを言います。手続きは少し複雑に見えますが、ポイントを押さえればスムーズに進められます。
墓じまいの基本的な流れ
- 移転先を決める
- 合同墓(永代供養墓)や海洋散骨など、費用と考え方に合った方法を選びます。
- 経済的には合同墓への移転が一般的です。
- 現在の墓地を解約
- 墓地の使用権を返還します。契約書があれば解約はスムーズです。
- 遺骨の取り出し
- カロート(納骨室)を開ける必要があります。
- 古いお墓では、石塔を一度取り外す必要がある場合もあり、石材店への依頼が必要です。
- 遺骨を新しい場所に納骨
- 合同墓に移す場合は、事前に契約と日程調整を行いましょう。
- 元の墓石を撤去・処分
- 墓石の撤去は費用がかかるため、見積もりを事前にとっておきましょう。
墓じまいの際の注意点
- 拝石の目地がセメントで固められていることが多く、開封には専門知識が必要です。
- カロートを開けられるか事前にチェックし、難しければ石材店に相談しましょう。
- 墓石の処分費用は立地(山の上など)によっても変動します。
墓じまいで起こりやすいトラブルとその回避法
1. お寺とのトラブル(離檀料・閉眼供養)
お寺の境内にあるお墓を墓じまいする場合、**「離檀料」**が必要になることがあります。
- 離檀料とは、お寺との関係を解消するための費用です。
- また、「閉眼供養」という儀式(読経)をお願いするのが一般的です。
→ 事前にお寺に事情を説明し、費用や対応について確認しておくことが大切です。
2. 石材店とのトラブル
お墓がある墓地によっては、「管理を特定の石材店に限る」という契約がされている場合があります。
- 他の石材店に撤去を依頼するとトラブルになることも。
- 余計な費用が発生しないように、契約内容を必ず確認し、必要であれば管理者に相談しましょう。
墓じまいにかかる主な費用の目安
項目 | 費用の目安 |
---|---|
閉眼供養のお布施 | 2〜5万円程度 |
墓石撤去・処分費用 | 10〜30万円(立地により変動) |
遺骨の移転(改葬) | 1〜5万円程度(合同墓の場合) |
離檀料(ある場合) | お寺により異なる(数万円〜) |
まとめ|墓じまいは事前準備が成功のカギ
墓じまいは、一度きりの大切な手続きです。
だからこそ、事前に流れを理解し、関係者とのコミュニケーションをしっかり取ることがとても大切になります。
「自分の代で負担を終わらせて、子どもや親族に迷惑をかけたくない」
そんな思いで墓じまいを考える方も増えています。
今回ご紹介した内容が、墓じまいを検討しているあなたの参考になれば幸いです。
終活.comでは、終活に関する疑問や悩みを解決する情報をお届けしています。
また、記事の内容についてのご感想や、ご自身の経験などもぜひコメントでお聞かせください!
コメント