【人生の後半、何をしておくべき?】 〜弘兼憲史さん著『弘兼流 60歳から手ぶら人生』から学ぶ、後悔しない生き方〜

人生100年時代。もし60歳から人生の後半が始まるとすれば、残りはなんと40年。これは人生全体の約3分の1に相当します。あなたはその40年を、どんなふうに生きたいですか?

今回は、漫画『島耕作』シリーズで有名な弘兼憲史さんが提案する「持ち物を半分にして人生を軽やかに生きる方法」を紹介します。

目次

この記事はこんな方におすすめ

  • 人生後半に備えて何かしたいけど、何から始めればいいかわからない方
  • 断捨離に興味があるけど踏み出せない方
  • 家族の負担を減らしたいと考えている方

この記事を読むことで、人生の荷物を減らし、心も体も軽くなるヒントが得られます。


著書紹介:弘兼憲史さんの『60歳から手ぶら人生』とは?

弘兼さんは60歳を「起承転結」の“結”に入る年齢と捉え、「前向きにあきらめる」ことの大切さを説いています。これは、あきらめ=手放すことで新しい人生をスタートさせようという、ポジティブな提案です。

彼は「持ち物半分運動」と名づけて、モノだけでなく、人間関係やお金、生活習慣など人生全体を軽くすることを勧めています。


人生後半に備えて持ち物を半分にする3つのステップ

1. 常識を減らし、物理的な持ち物を減らす

まずはモノの整理から始めましょう。

ステップ:

  • 捨てやすいものから捨てる
    • 例:古い書類、使っていない家電、読み終えた本など
  • 思い入れはあるが、今は使っていないものを捨てる
    • 自分に「なぜ捨てたくないのか?」を問いかける
    • そこに見栄やこだわりがあるなら、手放してOK

2. 無形の持ち物を見直す

ここでは「習慣」「お金の使い方」「人間関係」を中心に見直します。

特に重要なのが人間関係

弘兼さんは「家族はひとつ」という幻想に縛られすぎないことが大切だと説きます。

  • 「子どもの面倒はいつまでも親が見るべき」
  • 「親の介護は家族でやり切らなければならない」
  • 「老後は夫婦一緒にいるのが当然」

こういった“当たり前”は人を縛り、重荷になります。

解決策:

  • 「ここまではできるけど、それ以上は難しい」と線引きをする
  • 適切な距離感を持ち、孤独にも強くなる

3. 新しい自分と出会う

荷物が減ったら、その分スペースができます。そこに新しいチャレンジを詰め込みましょう。

弘兼さんの提案:

  • 家事と仕事を夫婦で半々に分ける(例:料理を覚える、短時間の仕事をする)
  • 好奇心のままに新しいことを始める
    • 一人旅をしてみる
    • カルチャーセンターで習い事
    • 軽めのスポーツを始める

フットワークが軽くなることで、人生を彩るライフワークに出会える可能性が広がります。


最後に:人生後半は“始まり”です

60歳は「終わり」ではなく「新しい人生のスタート」。持ち物を半分にすることで、心にも余白が生まれます。

あなたがこの記事を最後まで読んだということは、すでに意識の第一歩を踏み出している証拠です。どうか自信を持って、「手ぶら人生」への一歩を始めてみてくださいね。


【まとめ】

  • モノを減らすには、まず捨てやすいものから始める
  • 無形の持ち物(人間関係、習慣、お金)も整理しよう
  • 身軽になったら、新しい挑戦に時間とエネルギーを注ごう

人生後半こそ、あなたらしく生きるチャンスです。


\あなたも「手ぶら人生」をはじめてみませんか?/

終活.comでは、終活に関する疑問や悩みを解決する情報をお届けしています。
また、記事の内容についてのご感想や、ご自身の経験などもぜひコメントでお聞かせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次