「老後の勝ち組」と聞くと、どんな人を思い浮かべますか?
資産が何億もある人?
広い家に住んで、悠々自適に暮らしている人?
確かにそれも、ひとつの“勝ち組”の姿かもしれません。
でも、果たしてそれだけで本当に満たされた老後といえるのでしょうか?
老後に大切なのは、目に見える“勝ち”よりも、
心が穏やかで、人とのつながりがあって、毎日を心地よく過ごせること。
僕はそんなふうに、「勝ち組」ではなく「幸せ組」を目指す生き方こそ、これからの時代に大切だと思っています。
気の合う仲間と、それぞれの好きなことを楽しめる日々。
たとえば、ゴルフや麻雀をしたり、喫茶店でおしゃべりしたり——
「今日もええ日やったなぁ」って自然にこぼれるような老後。
そんな日々を目指して、今からできることを7つのヒントにまとめてみました。
ヒント①:気の合う人とつながり続ける
老後の孤独は、思っている以上に心にこたえます。
でも、何でもない雑談ができる相手、趣味を一緒に楽しめる友達がいれば、それだけで毎日は豊かになります。
大事なのは“気が合うかどうか”。
無理して付き合う必要なんてない。
本音で笑い合える仲間を一人でも持てたら、それは一生の宝物です。
ヒント②:自分をちゃんと大切にする
人に優しくしすぎて、つい自分を後回しにしてしまう。
でも老後は、自分の「心地よさ」を最優先していい時間です。
「これは嫌だな」と思うことには、無理して笑わなくていい。
自分の気持ちにちゃんと正直に、静かに境界線を引いていいんです。
ヒント③:お金との“ちょうどいい”関係を作る
もちろん老後にはある程度のお金は必要です。
でも、それ以上に大事なのは「お金に振り回されないこと」。
必要以上に欲張らず、足るを知り、
心から納得できるお金の使い方を選んでいく。
その方が、ずっと穏やかに暮らせる気がしています。
ヒント④:ほどよく体を動かす習慣
身体は使わないとどんどん衰えていく。
でも、ハードな運動をする必要はありません。
毎朝の散歩、趣味のゴルフ、軽いストレッチ。
体が少しでも動くと、心まで元気になるんです。
気持ちのいい疲労感が、1日を心地よくしてくれます。
ヒント⑤:趣味を持つ。小さくても「楽しい」を大切に
誰に見せるでもなく、誰と比べるでもなく、
ただ自分が「これ、好きだな」と思えるもの。
読書、コーヒー、手仕事、釣り、絵、散歩……なんでもOK。
趣味がある人は、老後になっても時間を味方につけられる。
ヒント⑥:「やらされる」より「やりたいことをやる」
仕事、家事、人付き合い——
これまでの人生は“やらなきゃいけないこと”に追われてきた人も多いはず。
でも老後は、「やりたいかどうか」で選んでいい。
朝ゆっくり起きて、気の向くままに動く。
その自由が、心をすごく軽くしてくれます。
ヒント⑦:人間性の良い人とだけ関わる勇気を持つ
どれだけ気を使っても、マウントを取ってくる人や傷つけてくる人はいる。
でも、老後こそ、そういう人とは距離を取っていいんです。
優しい人、思いやりのある人、穏やかな人。
そんな人たちと過ごす時間が、何よりの心の栄養になります。
最後に:目指すのは“幸せ組”の老後
資産や肩書きで競うことより、
「今日も悪くなかったな」「まあ、ええ日やったな」って思える毎日を、少しずつ積み重ねていく。
そんな生き方の方が、しっくりくる人も多いんじゃないかなと思います。
立派じゃなくてもいい。
派手じゃなくてもいい。
自分のペースで、自分らしく過ごすことが一番やなって。
僕自身、そんな“幸せ組”の老後を目指して、今できることをゆっくりやっていこうと思っています。
終活.comでは、終活に関する疑問や悩みを解決する情報をお届けしています。
また、記事の内容についてのご感想や、ご自身の経験などもぜひコメントでお聞かせください!
コメント